top of page
活動内容
■学内現場
アスレティックトレーニングルーム
〈活動内容〉
主に学内の運動部に対してのトレーニングやアスレティックリハビリテーションなどのコンディショニングサポートを行っています。また、ストレッチングやテーピングなどの実技練習を行ったり、勉強会を定期的に行ったりしています。
サッカー部
〈活動内容〉
テーピング、ウォーミングアップ、クールダウン、トレーニングなどのコンディショニングサポートを行っています。また、下肢のケガの発生頻度が多いため、予防対策のための指導も行っています。
野球部
〈活動内容〉
ウォーミングアップ、クールダウン、トレーニング、メディカルチェックなどのコンディショニングサポートを行っています。また、肩や肘のケガの発生頻度が多く、予防・再発防止の指導を行っています。
■学外現場
近隣の高校や中学校の運動部
〈活動内容〉
トレーニングやストレッチング指導、メディカルチェックなどのコンディショニングサポートを行っています。
特に予防・再発防止のセルフケアの指導に重点を置いて活動しています。
〈種 目〉
硬式野球、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、バドミントン
大学サッカー九州選抜
〈活動内容〉
毎年3月に開催される大会(デンソーカップ)および大会に向けた合宿、練習試合に帯同し、サポート活動を行っています。選抜チームということで、選手の状態の把握、コミュニケーションの取り方などを工夫し、活動しています。
各種大会
〈活動内容〉
大会トレーナーとして、テーピングやストレッチングなどのコンディショニングサポートを行っています。また、大会の救護班として応急処置も行ったりします。
■その他
新入生体力測定
〈活動内容〉
本学スポーツ健康福祉学科の新入生に対して体力測定を計画・実施し、データをまとめ、フィードバックまでを行っています。
スポーツ大会
〈活動内容〉
レクリエーションイベントとして行うだけでなく、全員テーピングを巻いてスポーツを行い、終了後に評価し、良かった点、悪かった点などについて話し合います。また、担当を決め、ウォーミングアップ、クールダウンを実際に選手に行うように実施することで実践力の向上も図ります。
オープンキャンパス
〈活動内容〉
本学で開催されるオープンキャンパスにて、「テーピング体験」のコーナーを設け、高校生に対してテーピング指導を行っています。
学園祭
〈活動内容〉
本学で開催される学園祭にて、出店しています。企画・運営からすべて学生のみで行います。
bottom of page